オープンスクール後に実施される水風戦のリハーサルを行いました。定期試験後のストレス発散だったのか、参加希望者は50名を超え、水風戦協会の方もびっくり!コートの準備、水風船を作るのも楽しそうです。水風船は、専用の器具を使って一気に100個作ります。すでに水風戦の経験がある高校3年生はリーダーシップを発揮して準備の指示、頼もしいものです。もちろん、秘密兵器の水鉄砲もみんな持参済み、やはり、水遊びにはこれですね。
さて、いよいよ水風船の開始です。まずは始球式。掛け声とともに水風船を投げ上げます。みんなの笑顔がいいですね。水風戦のルールは、体に当たって水風船が割れたらアウトです。その他にも、相手コートに3人以上入ってはいけないこと、ラインの外側に出てはいけない、自陣のマスコットを取られてはいけないなどのルールがあります。第一試合は高校1年生男子チームvs高校2年生男子チーム、白熱の試合展開です。水風船を投げることに集中してしまうと、マスコットを取られてしまいます。機動力を生かした高校1年生チームの勝利です。
中学生女子主体のチームを甘く見てはいけません。先輩や男子相手に善戦、今回は3連勝で決勝戦へ!男子チームは、女子が弱いとみて、どんどん攻め込むと気付けば相手陣地に3人…。これはアウトです。優勝は高校1年生男子チームでした。攻撃も防御もバランスが良かったですね。相手のマスコットを素早く狙ったことが勝因だったようです。
Vege Cafeの方も駆けつけて来ていただき、「いわきフラソーダ」の差し入れをいただきました。Vege Cafeの皆様、とても美味しくいただきました。ありがとうございました!7月21日(日)の本番の水風戦に向けて、いい予行演習ができました。水風戦協会の坂本様、大変お世話になりました。本番も、涼しく&熱い戦いが繰り広げられそうな予感です!
水風戦の申し込みやオープンスクールのお知らせはこちら↓