「いえでん?」

P1110699
写真は昭和年代に使われた家庭用の固定電話です。
(いわき市暮らしの伝承郷所蔵)
いまでいうところの「家電」ですね。

これひとつとっても、さまざまなことを考えるきっかけがあります。
まず、なぜ色が黒なのか?
それには必ず意味があるはずです。
フォーマルな服装の色って黒ですよね。
政治家の公用車なども黒。
おそらく昭和年代、固定電話はかなりかしこまったものであったはずです。
他者と簡単に、瞬時に、連絡がとれるツールとして便利でありながらも、
他者とつながるということにはそれなりの緊張感が求められたはずです。
なぜならその他者とは、必ずしも自分が話したい相手ではないかもしれないからです。

そこで電話をかける際のマナーが求められもしたのです。
電話をかける時間帯や言葉遣いなど・・・・・
だから黒になったのかもしれません。
電話を使う前に「緊張しろ!」「あらたまれ!」という戒めともいえるでしょうか。

いまは老いも若きも携帯電話を持っています。
電話はもはや個人と個人をつなぐツールとなり、
さまざまなマナーは不要となりました。
必ず望む相手とつながるからです。
メールやLINEなどもしかりです。
それの是非はどちらでもよいのですが、
このことで「社会」とつながるのに求められる、
さまざまなコード(規則)が軽視されるようになったのは事実です。

このことは日本人が日本語を満足に使えこなせなくなっている一因でもあるでしょう。

これはかなり深刻な問題なのです。

新聞部顧問  石井克生