校内競技大会が実施されました。

一年に一度、生徒たちが熱く燃える校内競技大会が行われました。

本校の競技大会は中学1年生から高校3年生まで6学年の縦割り班で競われます。スポーツについて技術が未熟な中学生は、競技大会の準備期間中に高校生からいろいろ教えてもらいます。他の学校ではなかなかできない異学年交流のなかで、本校の生徒たちは様々なことを学んでいきます。

 

開会式では、軽音楽部の演奏で盛り上がり、生徒は朝から気合十分です。高校3年生のバンドはさすが、盛り上げ上手ですね。盛り上げ方や話し方などは下級生に学んでもらいたい部分です。 準備体操のあとは、男子が張り切るドッジボールのスタートです。高校生はある程度加減をしているのですが、中学1年生は高校生の剛速球から逃げるのに必死です。でも、4~5年後はこの逆になるのでしょう。その時は加減してあげてください。

 

次なる競技はバレーボールです。バレーボール部のメンバーが大活躍です。慣れないチームはミスでしか得点できませんが、上手なチームはレシーブ、トス、アタックときれいな攻撃を仕掛けます。互いの声掛けが重要です。 昼食を挟んでラケット競技が2種目続きます。まずはバドミントンから。競技大会が4年~6年にもなる内部進学者の高校生はラケットの扱いにも慣れていますね。空振りをしてしまう生徒も多い中、きれいに打ち返します。

 

卓球は男子・女子・男女混合の全てダブルスで行われました。本校は昼休みに卓球場を開放しているのですが、毎日の練習の成果が出たでしょうか。張本選手のような雄叫びを期待したのですが、本校の生徒は小さくガッツポーズ程度でしたね。

 

最終競技はバスケットボールです。激しい戦いが繰り広げられました。各班の体力や技術に差がある中、それぞれ作戦を練って挑みます。本校独自ルールで、中学生は普通のシュートでも3点です。中学生がうまく活躍したチームが勝利していたようです。 生徒のみなさん、本日はお疲れさまでした。 また、大会の企画、運営、準備と生徒会のみなさん、先生方、大変お疲れ様でした。 見学に来られた保護者の皆様、ぜひ来年も見学にいらしてください。