令和元年度、最初の中学校説明会が開催されました。
説明の概要は以下の通りです。
①自由な雰囲気のもとで、生徒の積極性が育つ
②将来の大学受験を突破できる高い学力が身に付く
③一生学び続けられる「学びの型」を学ぶ
④人間のつながりや思いやりの心が育つ
今年度、最初の説明会、生徒も教員も気合が入ります。校長からのメッセージの後は、生徒による学校紹介。緊張はしていましたが、とてもいい紹介でした。小学生や保護者の方々に本校の良さが十分に伝わったと思います。
本校独自の取り組みである医療ゼミ、探究学習、イングリッシュキャンプなどは、他校にはない本校の特色です。学業を中心に据えながらも、生徒の意欲や能力を高める様々な工夫を凝らしています。
英語、道徳、理科はそれぞれ小学生とその保護者に授業を体験してもらいました。
中学生は英語を本格的に学び始めて3か月ですが、英単語や文法問題をスラスラ解いていきます。ゲームやアプリを使って、楽しく英語を学びます。理科は視覚や盲点について実験を行い、人間の器官の不思議を体験しました。道徳は剣道の中で行う「瞑想」を体験してもらいました。
説明会後は、中学1年生と小学生が一緒になって探究学習の授業を受けました。子ども同士が打ち解けるのは早いもので、最初の「ペーパータワー」であれこれと意見交換が始まります。保護者の方にも参加してもらいましたが、大人のチームワークも素晴らしかったですね。
緊張がほぐれたあとは『最高の学校を作り出せ』というテーマの下で、ブレインストーミングを行います。中学生は新入生合宿で経験しているので、慣れたものです。小学生をうまくフォローできたかな?時間の都合上、発表までは至りませんでしたが、本校が意図している教育のあり方を感じてもらえたと思います。
参加者の皆様、本日はありがとうございました。